OSC2022 Online/Spring 開催レポート!
〜2日間で50セッション、企画や同時開催も〜

OSC2022 Online/Spring 開催レポート!
〜2日間で50セッション、企画や同時開催も〜 は
コメントを受け付けていません

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年3月11日(金)-12日(土)「オープンソースカンファレンス2022 Online/Spring」が開催されました。
セミナー、ミーティング、独自企画、同時開催など、多数のコンテンツで充実した2日間となりました。

<開催のまとめ>

開催日:2022年3月11日(金)-12日(土)
会場 :オンライン(Zoom/YouTubeチャンネル)

1日目セミナー/独自企画(3トラック、22セッション+独自企画)
2日目セミナー/ミーティング/独自企画(5トラック、28セッション+2LT+独自企画)
→Twitter:#osc22on
【同時開催】baserCMS ucmitz開発 もくもく会@オンライン

→セミナー動画タイムテーブル形式(1日目)(2日目
→セミナー資料(まとめ

●事前アンケートではたくさんのコメントをいただきました!

– 湾岸ミッドナイト勉強会や、今回の帰ってきたウルトラマン勉強会など、はっちゃけた講演もあり、楽しく参加しています!真面目な部分もそうですが、枠にとらわれないOSCが好きです。

– 毎度勉強になります。また、Youtubeで後から見れる、裏番組も見れていいです。

– リアルイベントが恋しいです… /オフラインで開催できる日を楽しみにしています

– 知らない世界を覗いて興味があるものを発見したいです!

– 数年前にオフラインで参加して以来ですが、楽しみにしています。/OSCおひさしぶりです!

– いつも楽しみにしています。今回もよろしくお願いします。

**
今回のアンケート回答者の中から抽選でプレゼントされた書籍です。当選者の方おめでとうございます!

いちばんやさしい新しいサーバーの教本
オープンソースの教科書
認証と認可 Keycloak入門
OSSライセンスを正しく理解するための本
図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
IT業界徹底研究 就職ガイド2023年版
モウフカブール 同人誌セット
AWS Lambda実践ガイド 第2版
Sphinxをはじめよう 第3版
データビジュアライゼーションの基礎
ソフトウェアアーキテクチャの基礎

<セミナー>

2日間で50のセミナーが開催されました。セミナーの講演者からのコメント、スタッフからおすすめポイントなどを紹介します。

中国オープンソースムーブメントの盛り上がりと 中国最大のオープンソースアライアンス「開源社」の活動紹介

担当:開源社(China Open Source Alliance)
講師:高須 正和(正式成员(Official Member))

OSCでの発表「中国大陸でのオープンソースムーブメントと、開源社」は、開源社(中国オープンソースアライアンス)内でも注目されました。その後、講演ファイルをいただいて、中国国内の動画サイトでも公開しました。PingCAP,Vue.jsなど、よく見かける中国のソフトウェアも増えてきました。もちろんRubyのユーザは中国大陸でも多いです。日本のオープンソース活動が、国境をこえて他の国の活動と刺激しあっていけるのは、とてもよいことです。今後とも様々なコミュニティとの関わりが増えていくことを歓迎します。(講師:高須 正和)

国立大学法人大阪大学のWebサイトの事例からみる、Ploneを使った大規模サイトの運用 〜10年の時を経たサイト運営と大阪大学の広報戦略とウェブの関係〜

担当:Plone Users Group Japan
講師:伊藤(大阪大学 クリエイティブユニット 招へい教授)・森田(大阪大学 企画部 広報課)
   寺田(Plone Users Group Japan)

大規模な大学の広報活動においてOSSをどう捉えるのか,どのように活用するのかについてざっくばらんに解説させていただきました.OSSのうちでもウェブに関するソフトウェアと,事務的活動の一つである広報活動がどのように結びつくのかご興味がある方にご覧いただけると幸いです.(講師:伊藤)

Ploneを使った、大阪大学の公式WEBサイトのリニューアルについて、運用担当者の立場でお話しさせていただきました。まったく知識がないユーザー目線なので、このセミナーの参加者の方々のニーズに沿っているかどうかはわかりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。(講師:森田)

オープンソースとライセンス – 『オープンソースの教科書』第7章 より

担当:NEC
講師:姉崎 章博(NEC OSS推進センター)

『オープンソースの教科書』第7章 から、以下について紹介しました。
・オープンソースのライセンス、MIT,BSD,GPLの紹介
・OSIのOSDがライセンスの雛型ではないこと
・ライセンスが着いている理由
・著作権法のポイント
・意識すべき4レベルのオープンソースの使い方
ライブ視聴の方からの質問とか反応が欲しかったなぁ。次回は質問等お待ちしています!(講師:姉崎)

【MTG】20周年のなでしこをキーワードで振り返る

担当:日本語プログラミング言語なでしこ なでしこ友の会
講師:クジラ飛行机・EZNAVI.net(望月まさと)

2022年。皆さんに支えられて、日本語プログラミング言語ひまわり&なでしこは20周年を迎えました。今回、なでしこ友の会として「キーワード」を切り口に45分間、話題のキーワードについて語りました。なでしこ3に関する「なでしこチャンネル」「なでしこ3貯蔵庫」「なでしこ3配信キット」「なでしこ3PHP」。そして、最後は「OSC」を振り返り、『今と過去のなでしこ』ギュッと詰め込んだ内容となっております。(講師:望月)

オフラインのOSCのときにはブースでよく拝見した日本語プログラミング環境「なでしこ」をゆる~く盛り上げるコミュニティ「なでしこ友の会」。なでしこ20周年(おめでとうございます!)を記念して、OSCオンラインにも初参加です。YouTubeチャンネル「なでしこチャンネル」の雰囲気を伝える、クジラ飛行机さんとNAVIさんこと望月さんの掛け合いが楽しく、紙芝居プレゼンにもほっこりしました。最後にクジラ飛行机さんがおっしゃっていた「オープンソースのよいところはゆったりとでも歩み続けていけば道は続いていくこと。頑張って続かないよりも緩やかに続けていきたい」というセリフが心に沁みました。(スタッフ:おがさわら)

Tech Book Talk:技術書なんでもLT (20220312@OSCSpring:サイボウズ提供)

担当:サイボウズ株式会社
講師:風穴 江 @windhole

技術に関わる本の紹介が行われました。前回の OSC で開催された紹介からのアップデートなども含めて話されていました。幅広いジャンルの本が紹介されていましたが、 C 言語や JavaScript を用いたアルゴリズムなど、初歩的なものから、特化したものまで紹介されており、紹介中に他の参加者が「この本が良かった」ということも話されており、終始盛り上がっていました。(スタッフ:おおすぎ)

OSSをDX戦略に組み込む【第1部】〜【第3部】

担当:OSSコンソーシアム
講師:溝口 則行・小林 敦・今井 啓・梶山 隆輔・上野 俊作・目黒 雄一・才所 秀明

DX(デジタルトランスフォーメーション)は,良くも悪くも空前のバズワードになっています。DXは「デジタル技術によってビジネスや社会,生活の形やスタイルを変える(Transformする)こと」( https://dx.ipa.go.jp/dx-about ) を目指します。そうであれば,OSSがそれにどの様に貢献できるのかを,できれば腹落ちしたいところです。そこで,IPAの指標が示す「ITシステムに何が求められるのか」を起点として,DXのキモである,データ活用と,レガシーシステム対応について,OSSコンソーシアムの有志がレクチャーとディスカッションを行いました。今回の話だけで明確な答えが出てはいませんが,OSSとDXの親和性についての発見や,現状課題の理解をする機会になりました。(OSSコンソーシアム:溝口則行)

NFTを開発するためのブロックチェーン・スマートコントラクト技術

担当:日本暗号通貨ユーザ会
講師:小渕 周

仮想通貨や NFT など最近何かと話題になっている技術ですが、そこで利用されている技術について初歩的なことから発生する課題に対する解決方法などを話されていました。後半では、イーサリアムについて話されており、登場した経緯や構成のイメージなど図や事例を交えつつ、わかりやすく話されていました。
(スタッフ:おおすぎ)

データ統合プラットフォーム Apache HOP の入門ワークショップ

担当:日本Apache Hopユーザーグループ
講師:案浦 浩二

データをまとめたりするツールである『 Apache HOP 』に関する紹介および他ツールとの差分について紹介され、扱えるデータや変換など導入時に気になることを紹介されていました。その後、ワークショップが行われ、実際の画面を触りながら紹介されていました。パイプラインとワークフローの二種類に紹介されており、それぞれの関係性などについてもわかりやすく紹介されていました。(スタッフ:おおすぎ)

「『サイバーセキュリティプログラミング 第2版』を翻訳した話」
「Raspberry Pi で温湿度センサーDHT11を使って室内温湿度を計測しslack通知をしてみた」

担当:一般社団法人PyCon JP Association
講師:村上 涼・片寄 里菜(selina)(PyCon JP 2022 座長)

前半では、『サイバーセキュリティプログラミング 第2版』を翻訳した裏側の話が紹介されており、翻訳時のノウハウや大変だったことなどを紹介されていました。 Python や利用しているライブラリで困ったことを紹介されていました。後半では、 Raspberry Pi を利用した室内の温湿度を計測するためのツールを開発したことを紹介されており、開発するための手順も含めて紹介されていました。(スタッフ:おおすぎ)

ゼロから学ぶLinux ~Linux学習環境の構築方法を知る~

担当:特定非営利活動法人エルピーアイジャパン
講師:河原木 忠司(『最短突破 LinuCレベル1 バージョン10.0 合格教本』著者)

Linuxの説明から始まり、Webサーバーを例に実際のサーバーの動きを説明していただきました。実際にLinuxが活用されている場面の紹介があり、世の中にたくさんLinuxが使われていることがわかりました。また、VirtualBoxを用いた仮想マシンの作成のデモンストレーションを実施していただき、作成するときの注意点がしっかりと説明されていました。初学者にとって、とてもわかりやすい内容でした。(スタッフ:そめや)

グラフデータベース Neo4j AuraDB Free の入門ワークショップ

担当:Neo4jユーザーグループ
講師:案浦 浩二

最初にAuraDBの説明があり、その後はワークショップでした。アカウントを登録してAuraDBの設定をしてあげると、自動でDBを作成してくれるため、クエリを発行するだけでデータの繋がりが視覚的に見えてとても面白かったです。SQLに頭を悩ませている型がいたら、ぜひ使ってみてくださいとのことでした。また、ワークショップの手順書は公開されているので、興味がある方がいつでもワークショップができます。
(スタッフ:そめや)

<懇親会>

2日目のプログラム終了後には恒例の懇親会を行いました。皆さんドリンクを持ち寄って、画面の前にスタンバイして、乾杯の合図でスタートです。

[乾杯!オンライン懇親会のスタート!]

<終わりに>

開催したオンラインイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル)と(タイムテーブル1日目)(タイムテーブル2日目)からセミナー動画にアクセス可能です。当日参加できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。

次回のOSCは、5/28(土)の「OSCオンライン名古屋」です。
参加登録はこちらから(connpass)

皆様のご参加をお待ちしています。

■今後の開催スケジュール
https://www.ospn.jp/
5/28(土) OSCオンライン名古屋
6/25(土) OSCオンライン北海道
調整中  OSCオンライン京都

2022年最初の開催!OSCオンライン大阪 開催レポート!

2022年最初の開催!OSCオンライン大阪 開催レポート! はコメントを受け付けていません
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年1月29日(土)「オープンソースカンファレンス2022 Online/Osaka」が開催されました。
セミナー、ミーティングの他、独自企画のハンズオン/デモが実施されました。

<開催のまとめ>

開催日:2022年1月29日(土)
会場 :オンライン(Zoom/YouTubeチャンネル)

セミナー/ミーティング/独自企画(4トラック、25セッション+2LT+独自企画)
→ Twitter:#osc22os

→ セミナー動画(タイムテーブル形式
→ セミナー資料(まとめ

<参加者の声(アンケートより)>


– 午前に急用があり午前のライセンス関係のセミナーを聴講できなかったが、午後のプログラムには間に合っ
た。これはオンライン開催のメリットを享受できた経験であると前向きに捉えたく思います。
 ( →見逃したセミナーはぜひYouTube動画でご覧ください/OSC事務局)

– YouTubeへのアップが早くてありがたかったです。

– 場所によってはいけないことも多いので、今後もオンラインもしくはハイブリッドでお願いしたい。

– PostgreSQLやMySQLなどのOSS-DBに関するセッションを引き続き設けてほしい。

– OpenStreetMapを使いたくなりました。

– Tech Book Talkでの飛び入り発表がとても面白かった。
 (吉岡さんの「虚数の情緒」をネタにした音読の話など)

– エンジニアのための時間管理術~ は、予想とは全然違ったのですがよかったです。
 (残業せずにサボって帰ってしまう方向のダメな人ですが)

– 基礎が大切、ということを、あらためて再認識させられた。

– まさかサターンで鳴らせるとは!

**
今回のアンケート回答者の中から抽選でプレゼントされた書籍です。当選者の方おめでとうございます!

JavaScript 第7版
図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
いちばんやさしい新しいサーバーの教本
オープンソースの教科書
IT業界徹底研究 就職ガイド2023年版
かんたん理解 正しく選んで使うためのクラウドのきほん
・オライリーグッズ詰め合わせ福袋

<セミナー>

25セッションとLT、独自企画のハンズオン/デモがZoomとYouTubeでライブ配信されました。
聴講していたスタッフからおすすめポイントを紹介します。

Tech Book Talk:技術書なんでもLT

担当:サイボウズ株式会社
講師:風穴 江

数回前の OSC から設けられた Tech Book Talk ですが、今回は新刊を出した裏側や大学でも使われている本、などが取り上げられました。本の中で、「音読をしている」ということが挙げられ、音読を行うことによって読み方の違いや記憶力など含め、新しい発見がありました。また、新刊紹介もされており、「この本は気になる」「読んでみたい」というのが何冊かあったのではないかと思います。(スタッフ おおすぎ)

「コネクト支援チーム」とは?──サイボウズ開発本部の「謎のチーム」に迫る

担当:サイボウズ株式会社
講師:風穴 江

OSC の運営面でも助けていただいている風穴さんが所属している「コネクト支援チーム」について話がありました。B2B のビジネスをしているからこその悩みや、採用に関することなど、チームで取り組んでいることを話されており、様々な面で貢献されていることがわかりました。会社としての風土(文化)や雰囲気なども見え、様々な工夫や施策をされていることが理解できたのではないでしょうか。(スタッフ おおすぎ)

近日登場!「LPIC-3 303 セキュリティ ver. 3.0」 変更点と学習のポイント

担当:Linux Professional Institute (LPI) 日本支部
講師:岡田 賢治(株式会社ネットマイスター)

Linux に関する資格である LPIC-3 303 セキュリティ ver. 3.0 について LPIC の資格に関する根本的な原理から変更点など詳しく解説されていました。LPIC も時代に応じてアップデートがされており、リモートワークで必要とされる VPN に関することなどのアップデートが行われている一方、廃止された内容を具体的な例を用いて解説されておりました。(スタッフ おおすぎ)

絶対合格しようシリーズ!LPIC101のポイント

担当:Linux Professional Institute (LPI) 日本支部
講師:村山 朋広(株式会社エー・アール・シー)

LPICの入門といっても過言ではない、 LPIC101 について解説されていました。初歩的なところから、ディストリビューションごとの違いなどを表などを用い解説されており、代表的なコマンドの理解が深まったのではないかと思います。また、普段使っている人は初心に戻り、理解することができたのではないかと思います。
(スタッフ おおすぎ)

スキルアップのための仮想マシン活用入門 ~LinuxをインストールしてWebサーバーを動かそう~

担当:特定非営利活動法人エルピーアイジャパン
講師:宮原 徹(株式会社びぎねっと 代表取締役社長)

LinuC 資格のあらましや学習方法のコツから始まり、なぜ Web サーバーを動かすことが良いのかということを、原理原則からわかりやすく話されていました。コンテナではなく、なぜ仮想マシンならではのメリットやソフトウェアの扱い方、なんとなく使っているネットワークのことも含め、様々なことが理解できたのではないかと思います。また、後半では学習環境の構築方法を始めとし、画面をみせつつ、詰まってしまいそうなところをかいつまみながら解説されていました。(スタッフ おおすぎ)

今さら聞けない人のためのDevOps超入門

担当:日本仮想化技術株式会社
講師:宮原 徹(代表取締役社長兼CEO)

最近の開発現場では DevOps が注目されていますが、 DevOps がなぜ必要されているのか、どのようなツールが必要とされているのか、ということを過去の話も織り交ぜつつ、話されていました。キャッチアップするための技術やツールについても取り上げられており、これから始めようと思っている人にも参考になる情報が盛りだくさんだったと思います。(スタッフ おおすぎ)

駆け出しエンジニアのための技術ロードマップ

担当:モウフカブール
講師:大澤 文孝

参加者アンケートで印象に残ったセミナーと答えた方が多く、また参考になったというコメントが複数寄せられたセミナーです。
「スクショ何枚もとるくらいためになった。素人が趣味でプログラミング勉強することを後押ししてくれたし、今やっている方向が間違いないことを改めて思った。」「駆確かに、基礎の範囲をどういう風に定義するかは難しい。プログラマだけではなく、インフラエンジニア等への道筋もあるよ、ということに触れていて良かったと思う。」(アンケートより)

直前企画: MyDNS.JP でのダイナミック DNS の使い方

担当:Future Versatile Group/MyDNS.JP
講師:T.Kabu(代表)

DNS に関してそもそもなぜ DNS が登場したのか、 DNS 情報が登場する前の結びつけ方、DNS とドメインの関係性が序盤からわかりやすく図解を用い、解説されました。また、後半では実際の画面を使いつつ、ハンズオンに近い形式で設定方法を解説されていました。
とくにドメイン情報の「レジストラ(ドメイン登録事業者)」と「レジストリ(ドメイン管理機関)」の違いが曖昧だったことが、具体的な名前などを用いつつ、わかりやすく解説されおり、改めて話すときなどには気をつけなければならない、と痛感しました。(スタッフ おおすぎ)
(※動画公開なし)

<懇親会>

プログラムの最後のライトニングトークが終了したら、飲み物を持って参加者全員で乾杯!オンライン交流会&懇親会のスタートです。乾杯後はランダムに振り分けられたグループで交流会が行われ、OSCに参加した方、講演した方も混ざって、様々な出会いがあったと思います。交流会&懇親会は各開催で行なっています。まだ参加したことがない方は、ぜひ気軽にのぞいてみてください。

[乾杯!オンライン懇親会のスタート!]

<終わりに>

開催したオンラインイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル)タイムテーブルを作成しましたので、当日参加できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。

次回のOSCは、3/11(金)-12(土)の「OSCオンラインSpring」です。
参加登録はこちらから(connpass)

皆様のご参加をお待ちしています。

■今後の開催スケジュール
https://www.ospn.jp/

OSC2021オンライン福岡 開催レポート!〜同時開催やハンズオンなども多数〜

OSC2021オンライン福岡 開催レポート!〜同時開催やハンズオンなども多数〜 はコメントを受け付けていません
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年11月20日(土)「オープンソースカンファレンス2021 Online/Fukuoka」が開催されました。セミナー、ミーティングの他、ハンズオンなどの独自企画や同時開催イベントなど盛り沢山の1日となりました。

<開催のまとめ>

開催日:2021年11月20日(土)
会場 :オンライン(Zoom/YouTubeチャンネル)

セミナー/ミーティング/独自企画(5トラック、28セッション+2LT+独自企画+同時開催イベント)
→ Twitter:#osc21fk

→ セミナー動画(タイムテーブル形式
→ セミナー資料(まとめ

<参加者の声(アンケートより)>


– コロナ禍になって、定期的に開催していただき、懇親会などで新しい方たちともコミュニケーションが図れることがとてもありがたいです。

– 今まで知らなかった技術や業界の裏話について聞けてとても面白かったです。

– 大学PBLや技術評論社のお話は普通に社会人または技術者として生活している中では聞くことのできない貴重なお話でした。

– 技術書ネタとしてオライリー社とコラボしたセミナーを見てみたい。


More

OSC通算200回目!OSC2021 Online/Fall 開催レポート

OSC通算200回目!OSC2021 Online/Fall 開催レポート はコメントを受け付けていません
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年10月22日(金)-23日(土)「オープンソースカンファレンス2021 Online/Fall」が開催されました。今回、OSC通算200回目の節目の開催ということで、各地域からの発表や200回記念のLTなども行われました。

<開催のまとめ>

開催日:2021年10月22日(金)-23日(土)
会場 :オンライン(Zoom/YouTubeチャンネル)

1日目セミナー/ミーティング/独自企画(2トラック、15セッション+独自企画)
2日目セミナー/ミーティング/独自企画(5トラック、30セッション+LT(3)+独自企画(2))
→ Twitter:#osc21on

→ セミナー動画タイムテーブル形式(1日目2日目
→ セミナー資料(まとめ

<参加者の声(アンケートより)>


– オンラインのおかげで地方から参加がし易くなった。いずれ現地開催が再開しても、可能な範囲で配信も継続して頂けると有り難いです。

– 技術書の著者の人の著作に関する裏話等が聞きたいです。

– 「今年読んで良かった技術書」では、本を作ることについて著者側と編集側のお話が興味深かったです。

– 懇親会も内輪ネタではなく盛り上がっていて楽しかった

– いろんなITエンジニアがこれらセッションを見て、もっとOSCに参加する人が増えるといいなぁと思います。

– 久しぶりにスタッフ枠で参加したので、ほぼフル参加で楽しめました。

-様々な分野からオープンソースに関わるセミナーを行ってほしいです。オンラインで快適に受講できて大変満足です。

-これからも様々な形でこのイベントが続くことを願っています。関係者の皆様、スタッフの皆様いつもありがとうございます。

More

OSC2021オンライン広島 開催レポート!
〜中四国の地域企画やVR会場など〜

OSC2021オンライン広島 開催レポート!
〜中四国の地域企画やVR会場など〜 は
コメントを受け付けていません

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年9月18日(土)「オープンソースカンファレンス2021 Online/Hiroshima」が開催されました。

<開催のまとめ>

開催日:2021年9月18日(土)
会場 :オンライン(Zoom/YouTubeチャンネル)
セミナー/ミーティング/独自企画(4トラック、25セッション+3LT+3企画)
→Twitter:#osc21hi
【同時開催】オープンソースカンファレンス 2021 VR/Hiroshima

→セミナー動画(タイムテーブル形式 / YouTubeアーカイブ
→セミナー資料(まとめ

オリジナル壁紙

広島国際学院大学 情報デザイン学科の今津 ほのかさんと、街道 泉水さんが制作してくれました。[こちらのページ]でデザインを大きく表示・ダウンロードが可能です。

<参加者の声(アンケートより)>

-コンパイラ自作の学生の制作物に驚いた
-今の学生さんがどういう視点で物事を見ているかがよくわかった。
-さくらの全国行脚オンラインイベントは参加している感が強くて楽しかった。
-今回もコンテナ型の仮想化技術にまつわるセミナーを受けられてよかった。また、k8sとdocker-composeの違いという着眼点でのセミナーは 他の人への伝え方としても参考になったし、一つのパラダイムが自身の中に形成された気がする。
-YoutubeとZoomどちらでも参加できる形式は、オンラインイベントの強みを感じた。
-いろいろ新しいものも増えていて面白いです。
-オンライン開催続いてきましたが地方色を出そうという試みがどんどん広がってきて楽しいです。
-技術書関連のセミナーがもっと増えると面白いと思いました。


More

Older Entries Newer Entries