[10周年記念コラム] OSC開催地から〜名古屋編〜
06/12
OSC News, コラム No Comments
Tweet
OSCを名古屋で初めて開催したのは2008年8月9日(土)です。
この開催以後、名古屋は夏に開催!という感じで継続していくことになります。
名古屋の開催は暑い、というイメージですが、それ以上にコミュニティ活動を
している人たちの「熱さ」みたいなものを感じる開催地です。
Open Source People Network (オープンソースカンファレンス事務局)から最新の開催情報などを発信!
06/12
OSC News, コラム No Comments
Tweet
OSCを名古屋で初めて開催したのは2008年8月9日(土)です。
この開催以後、名古屋は夏に開催!という感じで継続していくことになります。
名古屋の開催は暑い、というイメージですが、それ以上にコミュニティ活動を
している人たちの「熱さ」みたいなものを感じる開催地です。
05/12
OSC News, コラム No Comments
Tweet
オープンソースカンファレンス沖縄が初めて開催されたのは2005年11月19日。
第5回目の開催ということで、北海道に次いで2番目に古い東京以外での開催地です。
[第1回] OSC2004 9月4日(土) @日本電子専門学校
[第2回] OSC2005 3月25日(金)・26日(土) @日本電子専門学校
[第3回] OSC2005-Hokkaido 7月9日(土) @北海道大学
[第4回] OSC2005-Tokyo/Fall 9月17日(土) @日本電子専門学校
[第5回] OSC2005-Okinawa 11月19日(土) @おきでんふれあいホール
当時の開催Webページを見てみると、2部屋に分かれたセミナーが行われており、
200名以上の参加者がありました。また、沖縄県外からの参加者が多かったため、
開催翌日には美ら海水族館ツアーが行われるなど、沖縄らしい開催だったことが
分かります。
04/11
OSC News, コラム No Comments
Tweet
OSPNメールマガジンをご覧の皆さん、こんにちは。北海道のさわだと申します。
今回は「OSC開催地からのメッセージを」ということで枠を頂戴しました。
さて、北海道のOSCは、2005年のOSC第3回開催から数えて今回でちょうど10回目
の開催となります。
2004年の”GoDo北海道”というイベントにOSC事務局 宮原さんがご参加下さり
「来年はOSC北海道やるぞー!」と懇親会で仰っていたことを思い出します。
2005年にはすでに「北は北海道から、南は沖縄まで」開催しているのですよね。
間は東京しかないですが…(笑)
そう考えると、全国各地で開催されている昨今は隔世の感すらあります。
みなさんは10年前は何をなさっていたでしょうか?
当時、学生でもあり、小さな小さな法人を始めたばかりでもあった僕は、
右も左もわからないまま、webアプリを書いていました。
「プログラミングのお作法」であるとか「ネットワークの流儀」といったことを
先輩に教えてもらう機会がなかった僕には、メイリングリストが先輩でした。
当時を振り返るに、札幌では勉強会やセミナーの類は年に数回しか開催がなく、
何より気持ちの面での参加ハードルを高く感じていたことを覚えています。
03/17
OSC News, OSC開催レポート No Comments
Tweet
オープンソースカンファレンス事務局です。
2月28日(金)、3月1日(土)の2日間、明星大学にてオープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Springが開催されました。
今年は、2月に入ってから二度の大雪に見舞われ、天候が心配されました。
しかし、当日は雪が降ることもなく無事開催することができ、両日ともたくさんの方にご参加いただきました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
昨年のレポートを見ていたら、1年前も開催前に雪が降ったことが判明。
この時期は雪に注意ですね!
(昨年のレポート→OSC2013Tokyo/Spring閉幕!内容盛りだくさんの2Days!)
オープンソースカンファレンスは、2004年9月4日(土)に『Open Source Conference2004』として大久保の日本電子専門学校で初めて開催されました。
おかげさまで、OSCは10周年を迎えることができ、また今回の開催は100回目となりました。
これまで開催にご尽力いただきました皆様、ありがとうございます。
また、これからもオープンソースカンファレンスをよろしくお願いします。
03/05
OSC News, コラム No Comments
Tweet
みなさんこんにちは。YMNメンバーの齋藤秀志です。
OSC100回おめでとうございます!
YMNは、設立して2週間にも満たない山形県にあるコミュニティです。
YMNについては、後ほど触れたいと思います。
私のOSS生活のスタートは、1994年ごろにslackwareとの出会いからと記憶
しています。動機は不純で、自宅にLinux機があれば、学校に行かなくても
研究が進められるということでした。
その後、高校に勤務しましたので、学校教育にOSSを取り入れた様々な取り
組みを行いました。
「Open School Platform(OSP)」プロジェクトへの参加
「小学校にLinuxを導入しよう!プロジェクト」(学校の特別活動)
ネットディ(学校のLAN整備とOSS導入のボランティア活動)
この他、高校生が学んだOSSの知識・技術を活かして、高校生が講師となり、
小中学生や地域の方々と様々な活動を展開しました。このころ、高校生が
LPICに合格したということで、LPIさんから取材を受けたことがきっかけで、
OSCに参加するようになりました。