11回目も大盛況!!オープンソースカンファレンス2015 Hokkaido!!

No Comments
このエントリーをはてなブックマークに追加

6月13日(金)・14日(土)の2日間にわたり、OSC2015 Hokkaidoが開催されました。

OSC2015 Hokkaidoレポート班の あるねこ(@aruneko99) / うっひょい
(@keisuke495500) / トライさん(@symmt_) / みかっぱ(@sakurakarinto)
が様子をお伝えします。

11年目の今年も昨年に続き2日間にわたって、
賑々しくOSC Hokkaidoを開催することができました。

日時:2015年6月13日(金)・14日(土)
会場:札幌コンベンションセンター
展示:65ブース
セミナー:59セッション(2日間合計)
来場者数 → 1日目:約60名、2日目:約650名、合計:約710名

今年もたくさんの方にご来場いただきました!

【1日目】

セミナーの様子 セミナーの様子

1日目は6月13日の昼過ぎから、1トラックでセミナーがあり、5名の講師に
ご登壇いただきました。平日の開催でしたが、天候に恵まれたこともあり、
たくさんの方にご来場いただきました。
セミナーはOSSライセンスと著作権法に始まり、MySQLやCMS、仮想デスク
トップや大規模クラウドストレージと、実に幅の大きい内容でした。

配布資料作り 準備の様子 準備の様子

セミナーの裏では、2日目の受付でお渡しする資料セットの袋詰め作業や、
設備備品チェックなどの準備作業を、OSC2015Hokkaidoの実行委員が進め
ていました。

【2日目】

=展示=

展示の様子 展示の様子
展示の様子 展示の様子

今年もたくさんの展示ブースがありました。
具体的には協賛企業が20、後援団体が5、コミュニティが42の合計67団体と、
過去最高の65団体だった昨年と比べてさらに増えました。
展示ブースは2日目の午前10時から午後4時まで開かれていましたが、常に
たくさんの人がそれぞれ気になったブースに次々と立ち寄っていました。
そこで、セミナーでは聞けなかったより詳しい話などをしたり、名刺交換
をしたりして、技術の交流だけでなく、人の交流も盛んに行われていました。

展示の様子 展示の様子
展示の様子 展示の様子

デモを展示したり、グッズを配布するなど各ブースそれぞれ独自色に富んで
いて、生の活動を間近で見ることができる、素晴らしい体験がそこにはあり
ました。あまりにも多くて、全てのブースは回ることは難しいかもしれませ
んが、個人的にお話を伺ったブースでは、実演を交えて詳しく説明していた
だき、濃密でとても充実した時間を過ごすことができました。

=セミナー=

今年も数多くの講師の皆さんにセミナーをしていただきました。
その一部をご紹介します!

プログラミング言語Elixir
Sapporo.beam:にくさん

にくさん セミナーの様子

あまりメジャーではない、関数型言語Elixirについてのセミナーでした。
Elixirは日本語の資料が少ないため、日本では知らない人がほとんどです。
Elixirは、ErlangVmで動くErlang互換のプログラミング言語です。
プログラムの特徴を、ソースコードを交えながら説明されました。私は
関数型プログラムについては、Haskellを少しかじった程度だったので少し
難しかったです。Elixirの特徴として、Erlangの機能であるsupervisorが
備わっており、プロセスが停止してもプログラムが終了することがなく、
プロセスを再起動することが可能ということでした。みな、真剣に聞きい
りつつ、セミナーの途中で手を挙げての質問もあり、フランクなセミナー
でした。

Iotことはじめ:クラウドサービスにセンサーをつないでみよう
Iotあるじゃん北海道支部:坂口 努さん

「Iotことはじめ」セミナーの様子

「Iotでどんなものが作れるのか」などの話に始まり、「初心者はIotを始
めるにあたってなにを準備すればいいのか」など、丁寧に説明されまし
た。実際に温度センサを使った実演もありました。最後には、「今まで使
ってきたボードの中で何がよかったか」などの質問もあり、私含め初心者
にとって参考になるやり取りを聞くことが出来ました。

新しくなったクラウドプラットフォーム「ConoHa」を使ってみよう!
GMOインターネット株式会社:斉藤 弘信さん

GMOインターネット株式会社のセミナー GMOインターネット株式会社のセミナー

今までVPSの提供を行ってきたConoHaですが、今回は新しくなった「新
ConoHa」についての紹介でした。今までのConoHaはVPSサービスでしたが、
これは様々なサービスを盛り込んだクラウドサービスになっていました。

環境構築にはOpenStackが使用されていました。OpenStackを使用する理由
として、「これからConoHaに実装しようと思っていた機能のほとんどがあ
ったから」とおっしゃていました。そんな新ConoHaですが、ストレージは
すべてSSDとなり、海外での使用を想定して日本、アメリカ、シンガポール
の3つのリージョンを用意するとのことでした。また、スケールアップ、ス
ケールダウンがデータの移行なしで行え、ロードバランサも使うことがで
きるという太っ腹ぶりでした。

サーバをプライベート化して、ロードバランサのみをグローバルにすること
ができるという、セキュアな設計も可能のようです。APIに関しては、人気
API+OpenStackのAPI+ConoHa独自のAPIが使えるという豊富っぷりでした。
私も、ConoHaのクラウドサービスでサーバの構築をして勉強しようかなと
思いました。

RubyKaigi2014ネットワークの秘密
DoLUC(北海道Linuxユーザーズクラブ):小岩 秀和さん

DoLUC(北海道Linuxユーザーズクラブ)のセミナー DoLUC(北海道Linuxユーザーズクラブ)のセミナー

RubyKaigi2014で構築したカンファレンスネットワークの概要と、現場での
トラブルシューティングについての講演でした。カンファレンスネットワ
ーク構築の目的からはじまり、実際のネットワーク図、会場設営の写真な
どが解説されました。会場に多数持ち込まれるであろうデバイスの【ios8
のアップデート】については事前に注意喚起しておいたとのこと。

1日目は特に影響はなかったが、2日目に異常な上りのトラフィックが発生し、
原因を特定するよりまず迅速な対処をしたとのこと。
基調講演の動画配信に影響を出さないために、ユーザが利用するセグメン
トのゲートウェイを落として帯域を確保。ネットワーク構築の目的は、動
画配信用、次にスタッフ間の連絡用であり、参加者にネットワーク環境を
提供するはことは、それほど優先順位が高くなかったがための判断だそう
です。

上り帯域の高負荷の原因は、ios8にアップデートしたデバイスはiCloudの
同期が走り、各々画像フォルダの中身などが大量に自動アップロードされ
ていたのではないかとの推測でした。上りの帯域を制御し、翌日は快適な
ネットワーク環境を提供できたとのこと。
講演後は、実践的な質問が数多く寄せられ、活発な質疑応答と意見交換が
行われていました。

jus研究会札幌大会
「なるほどUnixプロセス- RubyでUnixの基礎を学ぼう」

Ruby札幌:島田 浩二さん(講師)
日本UNIXユーザ会:法林 浩之さん(司会)

講師の島田さん セミナーの様子

Rubyを使ってUnixの基礎であるプロセスについて、達人出版会で電子書籍
として刊行されている「なるほどUnixプロセス-Rubyで学ぶUnixの基礎」
(Jesse Storimer, 島田浩二 (翻訳), 角谷信太郎 (翻訳)) の序盤をベース
に、プロジェクタに実行結果を表示しながらの解説がありました。

島田さんはこの本の巻頭にある「RubyはUnixの子供です。…Rubyのあらゆる
ところにはUnixのシステムコールや文化・思想を反映しています。」という、
まつもとゆきひろ氏の言葉を引用。丁寧な解説とともに講義はすすみ、ほと
んどRubyをさわったことのない人でも引き込まれる内容でした。

Unixをなんとなくで使っていたり、これから学びはじめる学生などにも、
Unixを学ぶ上でRubyとUnixは相性が良いこと、Unixの本はC言語を使っている
ものが多いが、Unixを学ぶ時に手前に (やや難解な) C言語があるのはもった
いない、とのことでした。質疑応答にて、ほかにおすすめの本を、との質問に
は「UNIXという考え方」や「The Art of UNIX Programming」などがあげられ
ました。島田さん曰く、「どういう思いで作っているかを知ることはプログラマ
にとっても良いこと」とのこと。
翌日、さっそく「なるほどUnixプロセス」を購入したことをご報告いたします。

=北海道企画 カレーカンファレンス2015 -Experimental-=

カレーカンファレンス カレーカンファレンス

今年の北海道企画は今までと趣向を変え、参加者で集まり、カレーを食べ
るカンファレンスを開催し、「夜の懇親会はビール、昼の懇親会はカレー
を飲もう!」という司会の掛け声ではじまりました。

カレーカンファレンス

「夜だけではなく、昼間にも参加者同士で交流する場を設けたい」そんな
思いからこのセッションが企画されました。全員起立し、手をあわせて
「いただきます!」を終えると、司会の方が初対面でも会話がしやすいよ
うに、「好きなカレー」や「好きなカレーの隠し味」、「スープカレーが
アリかなしか(札幌が発祥)」など、お題の提供がありました。元々カレー
が好きな人が集まっていることもあり、終始和気あいあいとした雰囲気で
した。その後は、名刺交換をしている方がいたり、一緒にセッションを回
る方がいたりと、参加者同士で交流を深めることができた様子でした。

=基調講演=

オープンな世界で広がる創造力 〜美術を学んだ技術者の旅〜
公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科 迎山和司 准教授

迎山和司 准教授 基調講演の様子

今年ははこだて未来大学から、迎山先生をお迎えし、「オープンな世界で
広がる創造力」という題目で講演いただきました。先生は、京都市立芸術
大学にて博士(美術)を取得された後、UCSDでプログラミングを学び、そ
の後、公立はこだて未来大学にて教員をされています。

・文化財プロジェクションマッピング
研究室で初めてプロジェクションマッピングを行ったとき、表現としての
魅力を感じられたそうです。その後、制作当時の色彩の再現や、ストーリ
ー映像を文化財に直接投影する「文化財プロジェクションマッピング」を
計画されました。「文化財に命(ひ)を灯す」というビジョンの元、プロジ
ェクションマッピングを用いることで、動物園で見られる「形態展示」の
ような方法ではなく、制作された時代や元の姿を感じることができる「行
動展示」のようなことができるのではと考えてるそうです。

・移動式プラネタリウム
函館には公的なプラネタリウム施設がないそうです。大学でのプロジェク
ト学習で、学生と一緒に「移動プラネタリウム」を作成しました。ドーム
を農業用のポリエチレンフィルムで作成し、送風機で膨らませることで、
小中学校の体育館などに簡単に設置することができるプラネタリウムが完
成しました。上映が始まり、昼から夜に移行すると、子供たちからは大き
な歓声が上がり、迎山先生は「つくってよかった」と感じるそうです。そ
の他、プラネタリウムだけでなく、3D影絵のなどのコンテンツもあり、た
くさんの子どもたちが移動式プラネタリウムを楽しんでいます。

・モノを作るということ
最後に、中国の製品から考えたOSSについてお話されました。
「中国の製品は単なるコピーじゃない。コモディティ化されたからこそ作
れる未来。モラル的には問題だけど、これで自粛してはもったいない。コ
モディティ化するいうことは、誰でも同じものがつくれるということかも
しれない。だが、その過程で製作者の持っていたり、考えている “魅力”
が加わることで、新しい魅力を持つモノが生まれるのではないか。魅力的
なモノを作るための想像力は、既存のものをよく知ることができるオープ
ンな世界が鍵になるでしょう」
迎山先生のお話からは、ものづくりが大好きだという気持ちが強く伝わっ
てきました。

=ライトニングトーク&閉会式&じゃんけん大会=

ライトニングトークの様子 ライトニングトークの様子
ライトニングトークの様子 じゃんけん大会!!

司会者のトークで温まった雰囲気の中、ライトニングトークが行われました。
Webフレームワーク、床テープ張り機、アセンブラ俳句、CircleCI、
FirefoxOSなど、今年も登壇者自身が力を入れている分野について熱く、
かつ面白く語っていました。会場からは笑いや歓声、拍手が起こり、
終始とても盛り上がりました。そして豪華景品をかけたじゃんけん大会
も行われ、最後の最後まで盛り上がりました。

=懇親会=

かんぱーい!! ジンギスカン!

その後は、サッポロビール園にて行われた懇親会!
北海道名物のジンギスカンを約170名の大人数で味わいました。
大きな会場にも関わらず、すべての座席が埋まってしまうほどたくさんの
方が参加されました。参加者同士での交流の他、懇親会LTやじゃんけん
大会もあり、最後まで参加者全員が盛り上がっていました。

=おわりに=

昨年に引き続き、たくさんの人にお越しいただきました。
みなさまのご協力により、今年も大きなトラブルもなくお開きとなりました。
心より感謝いたしております。また来年、OSC2016 Hokkaidoでお会いしましょう!

当日の様子や録画へのリンクは、一般社団法人LOCALの開催報告ページにまと
めてあります。ぜひご覧ください。

Comments are closed.