OSPN Press 第171号 (2025/7/2発行)
07/02
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第171号 (2025/7/2発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・「OSC北海道・OSC京都・ODC」
■ 開催レポート・・・・「OSC名古屋」
■ 開催を終えて・・・・「OSC島根」
Open Source People Network (オープンソースカンファレンス事務局)から最新の開催情報などを発信!
07/02
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第171号 (2025/7/2発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・「OSC北海道・OSC京都・ODC」
■ 開催レポート・・・・「OSC名古屋」
■ 開催を終えて・・・・「OSC島根」
06/18
OSC News, OSC開催レポート OSC名古屋 開催レポート
〜ポスター・配信など名古屋の独自企画も紹介〜 はコメントを受け付けていません
Tweet
2025年5月31日(土)、今年も無事に「オープンソースカンファレンス2025 Nagoya」が開催されました。今回もセミナー発表希望者が多数だったため、タイムテーブルは魅力的なセミナーが目白押しでした。さらに展示会場では、沢山の展示ブースはもちろん、名古屋ローカル企画のラジオ番組風トーク配信、台湾から来てくれたコミュニティメンバー中心のオープンステージ、そしてハッカソンとごった煮での開催となりました。終了後の懇親会も、112名の参加と大盛り上がり。既に来年の開催も決まっており、次回が楽しみです。
以下に、当日の様子を写真を中心にレポートします。出展者の皆さんからの写真やコメント、ご来場いただいた方からの感想も紹介します。今回ご来場いただけなかった方にも、OSC名古屋の当日の雰囲気を感じていただければ幸いです。
開催日:2025年5月31日(土)
会 場:名古屋市中小企業振興会館 3階 第2ファッション展示場(OSC受付)
セミナータイムテーブル
5トラック:35セミナー+ライトニングトーク
展示ブース
出展数:合計47ブース [協賛(11)、後援(4)、メディアスポンサー(1)、コミュニティ(31)]
→ 展示ブースの一覧
→ 展示ブース配置図
X (#oscnagoya):ハッシュタグ投稿
ちらしコーナー:スポンサーからのお得な情報掲載
その他
同時開催コミュニティマッピングチャレンジ 〜町内会・学区を可視化するハンズオン〜(10:00-16:00)
OSC名古屋総合案内チャンネル(10:30-17:00)
– node4jが実用化が進みそうで今後に期待が持てた
– YugabyteDB 便利そうなソフトで勉強になりました。
– 技術同人誌を書こう モチベーション維持になりました
– 台湾の大手企業におけるオープンソース活用について 〜 個人の開発経験を交えて
– 世界一わかりみの深いAIエージェント:AIエージェントがどのような仕組みでできているかをよく理解することができた
– LTがカジュアルでよかった。
– 鯱.py ブースのルンバを使った自然言語による動作制御デモ。
– NBUGの展示が相変わらずで安心感があった。
– プリザンターなど知らなかったOSSを知ることができた。
– LPI Japan のブースで、PeppermintOSのTech Leadの方とお話することができました。古いPC用に省リソースのLinuxディストリビューションを探しているところで、とても参考になりました。
– 展示しやすい自由な展示ブースで良かったです(出展者)
– 愛知県および東海地方の様々なコミュニティの活動を知ることができた
– 過去何度も参加しているけれど、いつも新しい発見と気づきが得られています。
– 楽しいイベントだったので、来年も行きたいと思います。ありがとうございました。
– OSCが名古屋以外の近隣地域でも開催されると、様々な方が積極的に交流できて良さそう(まだここに来ていないコミュニティの方もいるはずなので)
毎年、地元の実行委員会とOSCのコミュニティメンバーでアイデア出しをしてデザインが企画されるOSC名古屋のポスター。キャラクターの名前はリリーちゃんです。今年は生成AIをイメージしたイラストです。リリーちゃんのステッカーも来場者に配布されました!
OSC名古屋企画有志ブースでは、「OSC名古屋総合案内チャンネル」の配信企画が終日行われていました。しまださん&はしもとさんによる、他地域のOSC実行委員会メンバーと繋いでインタビューしたり、LTコーナーなどの楽しいトークがYouTube Liveで配信されました。
※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます
Photo by:Enoki(right)
Photos by:Takeyama
Photos by:Takeyama
出展者の皆さんからの写真とコメントです!
※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます
セミナー:【COSCUP 2025 x OSC Exchange Track】
台湾の大手企業におけるオープンソース活用について 〜 個人の開発経験を交えて
I must say OSC-Nagoya is a very amazing event, so much booths showing embedded linux relate technologies, there’s no similar event in Taiwan, I would like to setup a booth on your events next year 🙂
セミナー:Kakip’s Transformer: Dynamic 40-Pin Header Magic!
立ち寄ってくださった皆様、ご興味持っていただきありがとうございました!また会場内での配信企画「OSC名古屋総合案内チャンネル」のLTにも飛び込み参加させていただきました。
セミナー:技術同人誌を書こう
今年はOSCで初出展をいたしました。Pythonでできることを紹介するために、Pythonを使ってMCPでルンバを制御するデモを展示しました!秋にはPyCon mini東海を名古屋で開催しますのでそちらもよろしくお願いします!
セミナー:Open Source Summit Japanを運営してみた話
今回もなんとか新デモが準備間に合いました。次回の北海道もこうご期待!
ブース・セミナーともに初出展でした!
セミナー:オープンソース仮想化基盤「Proxmox VE」のご紹介と利用のポイント
Photos by:Enoki(left) Takeyama(rigjt)
ブースで配布しているステッカーをもらうのは、OSC参加の楽しみですね
Photo by:Takeyama
最後はライトニングトーク&閉会式を行いました。
Photo by:Takeyama
Photo by:Enoki
[エントリー]
・「クソデータハック」中村 倫(劇団パワーシェル)
・「みなさんこんにちは、日本語、英語、中国語による国際色ゆかたなLTです。ビールを飲んでLTしましたをLTします。」ナバウア(個人)
・「オープンソースのハードウェアのコンテストに参加している話」ミソジ(個人)
・「ESEAP Conference 2026に参加しよう」VZP10224@むらかみ(Wikimedians of Japan User group)
・「組込み屋さんのオシロが壊れた!」伊藤慎治(個人)
・「Mattermost 2025」@tnir(個人)
・「これからのPython東海のお話」2bo(Python東海)
終了後に、近くのBBQビアホールに移動し、110名の参加者が集まり盛り上がりました!
OSC名古屋にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!
出展者、スタッフ参加いただいた皆さま、イベント開催を盛り上げていただきありがとうございました。
来年(2026年)、OSC名古屋は5月23日(土)に開催を予定しています。ぜひカレンダーに登録しておいてください!
★今後のOSC開催予定はこちらからご覧いただけます。
https://www.ospn.jp
直近の開催は、6月21日(土)の「OSC島根」、7月5日(土)の「OSC北海道」です。
今後の開催で「ブース出してみようかな?」「セミナー発表してみたいな」と思われた方、お気軽に各開催のお問い合わせページからご連絡ください。
05/28
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第170号 (2025/5/28発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・「OSC名古屋・OSC島根・OSC北海道・OSC京都」
■ 開催レポート・・・・「OSC白浜」
■ 開催を終えて/開催レポート・・・「OSunC川越・OSC白浜」
05/26
OSC News, OSC開催レポート 第一回 OSC白浜 開催レポート
〜いろいろありましたが大盛況でした!〜 はコメントを受け付けていません
Tweet
2025年5月17日(土)に南紀白浜のクオリティソフト株式会社内にある「イノベーションスプリングス」にて、第一回OSC白浜を開催するということで、気合を入れて前日入りして行ってきました。
→ Open Source Conference 2025 Shirahama(タイムテーブル、展示一覧など)
→ Xタイムライン(#osc25sh)
すでに週間予報でお天気はイマイチ、というのは分かっていましたが、当日は朝から荒れ模様の天気の中、JALの朝一便は無情にも頭上を旋回して羽田に戻ってしまい、OSC事務局の宮原さんと日本NetBSDユーザーグループの蛯原さんが、残念ながら欠席となってしまいました。
その後もお天気はスッキリしないままで来場者を心配していましたが、クオリティソフトの小笠原さんと小椋さんによる地元の学校関係者への念入りな事前告知により、お昼前から続々と学生をはじめ皆さん来場し始め、ランチの時にはかなりな人数となっていました。
ぎっちり😆 #osc25sh pic.twitter.com/Gipq6RRKsX
— T.Kabu 🍻 (@disco_v8) May 17, 2025
そして午後から「第一回OSC白浜」のスタートです。
司会進行その他についてはOSC事務局の宮原さんが来てからの予定でしたが、とりあえず最初は私がマイクを握ることに。まずはクオリティソフトの浦社長による開始のご挨拶をいただいてから、15分のミニセミナーをどんどんと進めていきます。途中の休憩時間には、セミナーでは物足りない参加者が積極的に発表者のいる展示ブースに出向いて、突っ込んだ質問をしたり詳しく説明を受けたりしていました。
また一部の学生も展示ブースを出してくれたので、私も展示内容の説明を受けたりして、「みんなで参加するOSC」という感じでとてもよかったです。私自身もセミナーでの発表がありましたので、途中でマイクをインプリムの保坂さんにバトンタッチ。あとの進行をお任せして、あっという間に予定の四時間が経過しました。
さらにはOSC恒例のLTも当日追加申し込みもある盛況ぶり。しかも初めてLTをする人も含めて、みんな五分以内にまとめてびっくりでした。
宮原さんがこない、という事態になりましたが、前述した方々の他にも、さくらの三谷さんはじめ、いつもの皆さんがいろいろと能動的に動いてくれたので、とてもスムーズに進行できたと思います。特にJRまでの送迎をしていただいた、近藤さんや久保田さん、インプリムの内田さん、ありがとうございました。
LTも終わりクロージングも予定通りに終わった後は、OSCの本番(笑)である懇親会です。
イノベーションスプリングスのたまな食堂さんが気合を入れて作ってくれた、大たらいのちらし寿しをはじめとした美味しい食べ物と、いつもの皆さんが気合を入れて持ってきた、大量の差し入れされたお酒類(笑)をいただきつつ、時間いっぱいまで楽しんで解散となりました。
OSCは懇親会が本番です?! 😆 pic.twitter.com/K2K42Yy5ne
— T.Kabu 🍻 (@disco_v8) May 17, 2025
今回はいろいろとありましたが、とても賑やかで大成功な第一回開催となったと思います。OSCは全国各地でリアル開催が復活してきていますが、各地の開催とスケジュール調整をしつつ、また来年も白浜で開催されることを期待しています。
T.Kabu/MyDNS.JP
追伸:私の場合、帰りの飛行機が来るのか来ないのか微妙になりヤキモキしましたが、なんとか一時間遅れで帰れました。皆さん、白浜はじめOSCはゆとりをもって予定を組みましょう。
一時間遅れで飛んでくれた😂
こっちは昨日よりお天気いいから、着陸してくれー pic.twitter.com/t3MvwEkxpW— T.Kabu 🍻 (@disco_v8) May 18, 2025
5月17日(土)に開催されたOSC白浜に参加すべく、朝4時半に起きて7時50分発の飛行機で羽田空港から南紀白浜空港に向かいました。機内は6月に中国に帰ってしまうパンダを最後に見ておこうとする観光客で満席でした。出発前に引き返すかもという条件付きでしたが、大丈夫だろうと楽観視しておりました。しかし、紀伊半島上空を20分ほど旋回飛行した後、無情にも引き返すというアナウンスが。というわけで、私のOSC白浜参加は、機上からとなりました。次回に期待ですね。(OSC事務局:宮原)
Courtesy of Flightradar24.com
04/30
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第169号 (2025/4/30発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・「OSC白浜・OSC名古屋・OSC島根・OSC北海道」