OSPN Press 第167号 (2025/2/19発行)
02/19
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第167号 (2025/2/19発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・「OSC東京」
■ 開催レポート・・・・「OSC大阪」
Open Source People Network (オープンソースカンファレンス事務局)から最新の開催情報などを発信!
02/19
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第167号 (2025/2/19発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・「OSC東京」
■ 開催レポート・・・・「OSC大阪」
02/13
OSC News, OSC開催レポート OSC大阪開催レポート
〜2025年は大阪からスタートしました〜 はコメントを受け付けていません
Tweet
2025年1月25日(土)、「オープンソースカンファレンス2025 Osaka」が開催されました。
OSC2025はここからスタート!当日の様子を写真を中心にレポートします。出展者の皆さんからの写真やコメントやレポート、ご参加いただいた方にもアンケートで感想をいただきましたので、こちらでご紹介します。ご来場いただけなかった方にもOSC大阪の雰囲気を感じていただければ幸いです。
今回はセミナー発表の要望が多かったため、セミナーが4トラック並行での開催となりましたが、各セミナーともじっくりと聴講したい人が集まったため、よい雰囲気での開催となりました。展示ブースもそこかしこで話し込む来場者が多くいらしたため、有意義な情報交換が行えたのではないでしょうか。
終了後は久しぶりの公式懇親会を開催し、最後まで盛り上がりました。今回はブースよりセミナーの方が熱量が多かった感じなので、次回はブース展示の数を一層増やしたいですね。
YouTubeに一部のセミナーと、最後のライトニングトークの動画をアップしていますので、是非ご覧ください。
OSC2025大阪 再生リスト
開催日:2025年1月25日(土)
会 場:大阪産業創造館
セミナー
セミナートラック(4):28セミナー+ライトニングトーク
→ セミナータイムテーブル
※一部のセミナーは収録動画を公開しています
展示ブース
出展数:合計33ブース [協賛(8)、後援(3)、コミュニティ(22)]
→ 展示ブースの一覧
→ 展示ブース配置図 [3Fのマップ]・[4Fのマップ]
X (#osc25os):ハッシュタグ投稿
ちらしコーナー:スポンサーからのお得な情報掲載
「印象に残ったセミナー」
「OSSデータベースを組み込んだプロダクトの事例 〜 なぜそれを選んだ?」OSSDB組み込みプロダクトの 開発者の視点で話を聞くという普段聞けないような話を聞けたのが良かったです。
「OSS鳥瞰図と活動のご紹介」と「【公開ミーティング/JitsiMeet】OSSの悩みが尽きないのはなぜ?」は様々な意見が聞けて参考になりました。
「RAGアプリケーション開発の成功のカギを握る「RAGの評価」についてご紹介します!」が勉強になって面白かったです。
「戦うIT担当者。システム導入は格闘技なのだ!」いろいろ「ありそう」というか「本当であってほしくないけど本当なんだろうな」というお話にハラハラしながらうかがいました。
「航空機写真撮影入門 in OSAKA」カメラ初心者にもわかりやすかった。
「OpenStreetMap/OpenDataミートアップ」参加者に積極的に発言を求めていて、一体感が見て取れた。
「日本語をどんどん知ったら、ますます英語が話せるようになりました。」何気に話している日本語について、目からうろこの話があって面白かったです。
「印象に残ったブース」
スタックチャンコミュニティ:展示がかわいくて、電子工作が好きな人に勧めたいと思いました。
9VAeきゅうべぇアニメ研究所:1コマアニメーション
Raspberry Piを使った作例の展示
京都橘大学 工学部情報工学科 杉浦研究室 樋口雅裕さんの運用情報統合表示板(LSS)は実用的で内容 (システム作り)も説明も素晴らしかったです。
京都橘大学 工学部情報工学科 杉浦研究室のブースも熱心にご説明いただき、開発のこだわり等 参考に興味深くうかがいました。
(photo by enoki)
(photo by enoki)
(photo by enoki)
(photo by enoki)
■レポートブログ
→ スタックチャンコミュニティブース at OSC 2025 Osaka
大阪でスタックチャンもくもく会をやる予定なので、是非参加して下さい
セミナー:「日本語をどんどん知ったら、ますます英語が話せるようになりました。」
■レポートブログ
→ オープンソースカンファレンス2025大阪に出展しました#プ譜友の会
「浜松Fuzixユーザーグループ」では、発売から30年経過した初代プレステ上のuCLinuxや、ファミコン上のLUnix、FPGAのMSXやeZ80搭載ボード上のFuzixを「秋葉原ロボット部」の冊子とともに展示しました(上図)。また、Japanese Raspberry Pi Users Groupのご協力で、RP2350上で動作するFuzixとnommu-Linuxの展示も行いました(下図)。30年前のソニーファン、セガファン、さらにはFM-7ファンの方が訪問されました。
■ニュース記事
→ Open Source Conference 2025 Osakaで展示・講演を行いました
■セミナー
→ RAGアプリケーション開発の成功のカギを握る「RAGの評価」について
ご紹介します!
■レポート記事(gihyo.jp)
→ オープンソースカンファレンス大阪報告と東京予告、MySQL 9.2.0イノベーション・リリース、PostgreSQL最新情報アラカルト
■セミナー
→ OSSデータベースを組み込んだプロダクトの事例 〜 なぜそれを選んだ?〔OSS推進団体3連発の先鋒として〕
LibreOffice TechnologyをベースにしたデスクトップのLibreOfficeやオンライン版、モバイル版の状況や、コミュニティ活動について紹介しました。
最後はライトニングトーク&閉会式を行いました。Hosakaさんの楽しい司会進行の中で、さまざまな発表をしていただきました。ありがとうございました!
[エントリー]
・「ダメ業者に基幹システムを外注した話」菅 雄一(個人)
・「オープンソースとスタックチャン」むとうたけし(スタックチャンコミュニティ)
・「自社のWikipediaを編集していいですか?」村上正記(Wikimedians of Japan User Group)
・「アジア最大のオープンソースイベントCOSCUPのご紹介と25年度OSPN-JP Trackについて。」おおた まさふみ(個人)
・「1msの教訓」樋口 雅裕(京都橘大学 工学部 情報工学科 杉浦研究室)
・「あなたもLinuCの試験開発に参加できる!LinuC Open Networkの取り組み」西川隆(特定非営利活動法人エルピーアイジャパン)
・「あの話を本にします。」おおた まさふみ(個人)
終了後に、会場からお店に移動して懇親会が行われました。
その後に二次会に行った方もおり、楽しい交流の時間となったようでした。
ご来場いただいた皆さま、出展者、スタッフ参加いただいた皆さま、OSC大阪の開催を盛り上げていただきありがとうございました。昨年に続き、今年もたくさんの企業、団体、コミュニティの皆さんから参加申込をいただき、セミナー会場を増設しての開催となりました。来年の会場も予約していますので、ご参加いただければ幸いです。
★今後のOSC開催予定はこちらからご覧いただけます。
https://www.ospn.jp
直近の開催は、2/21-22の「OSC Tokyo/Spring」です。
→ セミナータイムテーブル(1日目・2日目)
→ 展示ブース一覧
→ 参加申し込み(connpass)
→ 2日目懇親会 申し込み(connpass)
今後の開催で「ブース出してみようかな?」「セミナー発表してみたいな」と思われた方、お気軽に各開催のお問い合わせページからご連絡ください。
01/22
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第166号 (2025/1/22発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・・「OSC大阪」「OSC東京」
■ 開催を終えて/開催レポート・・・・「OSC福岡」
12/26
OSC News, OSC開催レポート OSC福岡 開催レポート
〜今年の会場は5年ぶりに九産大にて〜 はコメントを受け付けていません
Tweet
2024年最後をしめくくる「オープンソースカンファレンス2024 Fukuoka」が12月7日(土)に開催されました。今回は5年ぶりに九州産業大学を会場にしての開催で、学生の皆さんが多数参加してくれました。
セミナーも4トラック並行開催と、充実した開催となりました。ブース展示や終了後の懇親会にも沢山の人が参加し、充実した1日となりました。YouTubeに一部のセミナーと、最後のライトニングトークの動画をアップしていますので、是非ご覧ください。
当日の様子を写真を中心にレポートします。出展者の皆さんからも写真やコメント、ご参加いただいた方にもアンケートで感想をいただきましたのでご紹介します。今回ご来場いただけなかった方にもOSC福岡の雰囲気を感じていただければ幸いです。
会場となった九産大は博多から電車でも行けますが、天神/中洲エリアからバスで都市高速経由で直通で行けるのでとても便利でした。
開催日:2024年12月7日(土)
会 場:九州産業大学 12号館
セミナー
セミナートラック(4):28セミナー+ライトニングトーク
→ セミナータイムテーブル ※A会場の一部のみ動画リンクあり
展示ブース
出展数:合計28ブース [協賛(6)、後援(3)、コミュニティ(19)]
→ 展示ブースの一覧
→ 展示ブース配置図
X (#osc24fk):ハッシュタグ投稿
ちらしコーナー:スポンサーからのお得な情報掲載
「印象に残ったセミナー」
LinuCのコミュニティのお話は興味がわきましたし、Apache Kafkaのお話は大変勉強になりました
サイオステクノロジーのセミナー:生成AIについてわかりやすく解説してくれたので、生成AIの仕組みについてよく理解できた
グラフデータベースは、今後の開発での提案材料として勉強を進めていきたいと思いました
生成AIって何?初心者のためのゆる~い入門セミナー :新人に教えていくための考えたの指標となりました
オープンデータへの貢献と活用をするためには?:今まで触れたことのないオープンソース活動の片鱗に触れた気がしました
Docker + GPUで生成AIに挑戦してみよう!:DockerイメージにAIが動くプログラムなどをすべて入れて、さくらのGPUを使用して簡単にAIを動かすことが出来ることを知って、とても驚いた。最近の技術の進歩がとても速いなと感じた
AIとオープンソースを使った最新ウェブアプリ作成手法について:プログラマが不要となる時代がもうそこまで来ていると衝撃を受けました
「印象に残ったブース」
ブースコーナーに行った時に、雑談をしてくれました。SQLの知識だけではなく幅広く学ぶ事についての大切さ、楽しいと興味を持った事を仕事にする良さなどの貴重な話を聞かせてくれました。ありがとうございます
Future Versatile Grope:IPv6の利便性と脆弱性について、デモンストレーションを行いながら説明してくれたので、よく理解できた
サイオステクノロジー:ロボットかわいかった
Japanese Raspberry Pi Users Group:作りたいもの作ってる感じが好き
Wikimedians of Japan User Group:初めてウィキで登録されている言語数とかどのような活動を考えているとかが聞けて用意義でした
プリザンターユーザグループ:ノーコードローコードである程度のシステムが簡単に作成できそうです
展示ブース会場
28の展示ブースが並び、来場者の皆さんは展示物を見たり、質問をして説明を受けたり、ノベルティグッズをもらったりしていました。(展示ブース一覧)
(photos by:inaba)
セミナー会場
4トラックで28のセミナーが行われました。(タイムテーブル)
サイオステクノロジーで出展参加されていたエンジニアによる参加レポートです。
今回も印象に残った展示を詳しくレポートしてくれていますので、ぜひご覧ください!
セミナー:「生成AIって何?初心者のためのゆる~い入門セミナー」
LibreOffice TechnologyをベースにしたデスクトップのLibreOfficeやオンライン版、モバイル版の状況やコミュニティの活動を紹介しました。
最後はライトニングトーク&閉会式を行いました。LT発表者のみなさん、楽しい発表、イベント告知などありがとうございました。
[エントリー]
「海外カンファレスにGo!FOSSASIA25とCOSCUP25とグローバルイベントコミュニティについて」おおたまさふみ(個人)
「もうすぐ出るよ!『Linux標準教科書V4』」みやはら とおる(LiON)
「再:うざいアクセスをシャットアウト&来年の箱根の温泉合宿の紹介」T.Kabu(個人)
「魔境の南島原市においでよ!ITキャンプ・IT合宿・アグリハックデイ」
神崎健輔(南島原市DX推進コンソーシアム)
「Raspberry Pi Advent Calendar 2024のおさそい」あっきぃ(個人)
「CKP九州連携研究会のお知らせ」岩男 皓一朗(xrdp project)
「Wikimania 2024 Katowiceに行ってきた」
VZP10224@むらかみ(Wikimedians of Japan User Group)
「LibreOffice Asia Conference 2025 日本開催します」
榎真治(LibreOffice 日本語チーム)
[閉会式]
閉会式ではOSC福岡の実行委員会メンバーである九州産業大学の下川先生より、お話しいただきました。今回の会場をお借りするにあたり、大学との調整で大変お世話になりました。ありがとうございました!
12号館のお隣、8号館のカフェのような綺麗な学食スペースをお借りして、懇親会を行いました。約60名が参加して大いに盛り上がりました。
▼博多手一本の練習と本番の動画
今年も、OSC福岡ではお馴染み、実行委員会スタッフの吉良さんにお願いしました。練習から本番までの動画です。
博多手一本 #osc24fk pic.twitter.com/HlRL5L81Nr
— T.Kabu 🍻 (@disco_v8) December 7, 2024
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
スポンサー、コミュニティの皆様、協賛並びにイベントへの参加をしていただきありがとうございました。また、会場を提供してくださいました九州産業大学 理工学部の下川先生、大学関係者の皆様、ボランティアスタッフの皆様、開催のご協力をいただきありがとうございました。
1/25開催「OSC大阪」
→ セミナータイムテーブル
→ 展示
→ 参加申し込み(connpass)
2/21-22開催「OSC東京/Spring」
→ 展示
→ セミナータイムテーブル(準備中)
→ 参加申し込み(connpass)
★今後のOSC開催予定はこちらからご覧いただけます。
https://www.ospn.jp
今後の開催で「ブース出してみようかな?」「セミナー発表してみたいな」と思われた方、お気軽に各開催のお問い合わせページからご連絡ください。
博多駅のイルミネーション
(photos by inaba)
12/04
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第165号 (2024/12/4発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・「OSC福岡」「OSC大阪」
■ 開催レポート・・・「OSC愛媛」開催レポート