特別企画!
「今読んで欲しいOSS関連書籍」(2020年2月18日更新)
OSCのメディア協賛各社より、「今読んで欲しいOSS関連書籍」として5冊ずつ推薦していただきました。会場3F 303教室:展示会場内のブックコーナーに見本展示いたします。
※推薦書籍は更新が入る可能性があります。
出版社 | 書籍 | コメント |
---|---|---|
オライリー | WTF経済 | 「オープンソース・ソフトウェア」という言葉が広く合意を得たその場に立ち会った著者が綴る、情報技術の進化と変遷の歴史は、OSSに関心のある方にはぜひ目を通していただきたい貴重な記録です。 |
IPythonデータサイエンスクックブック 第2版 | OSSの大きな魅力のひとつは、ある特定の領域で生まれた技術が、サポーターの手によって他の要素にも対応して広がっていくことにもあるのではないでしょうか。いまやプロジェクトJupyterとしてさまざまな言語をカバーするJupyterも、スタートはIPythonでした。 | |
プログラミングRust | 近年のプログラミング言語の開発には、実用に耐えうるものになるまでどうしても長い期間を要します。繰り返しの仕様変更を経て、Stack Overflow Developer Surveyで「最も愛されているプログラミング言語」1位を獲得し続けるまでになったRust。その言語仕様を総合的に学ぶことのできる一冊です。 | |
Juliaプログラミングクックブック | Rustと同様に近年注目を集めてきたJulia。Juliaは2018年に安定バージョン1.0に到達し、以来急速に新たなユーザを惹きつけています。本書は最新リリースの1.2に対応する、日本語では初の解説書です。 | |
初めてのGraphQL | 当初は企業内部で私的利用のために開発されたものの、のちに公開され、以降の管理も開発も新たに設立された財団に移管されてOSSとなる技術もあります。その最新のひとつがGraphQL。本書は、注目のWeb API技術についてまとめられた日本語では初の解説書です。 | |
マイナビ | Flutter モバイルアプリ開発バイブル | Googleが開発しているモバイルアプリケーションSDK「Flutter」の実践解説書です。iOS・Androidなどのクロスプラットフォームで動作するモバイルアプリの開発者を対象に、全体感を踏まえた基礎的な部分から実践的な概念や実装に至るまで、ていねいに説明しています。 |
TensorFlowとKerasで動かしながら学ぶ ディープラーニングの仕組み | ディープラーニング入門者向けの書籍です。ディープラーニングの代表ともいえる「畳み込みニューラルネットワーク(CNN)」を例として、その仕組みをやさしく解説し、そしてTensorFlowを使って実装します。実行環境としてGoogle Colaboratoryを利用するため、面倒な環境構築は不要です。理論も実装もバランスよく学べる1冊です。 | |
詳解ディープラーニング 第2版 | ニューラルネットワーク、ディープラーニングの理論について、特に時系列データ処理(RNN)について丁寧に解説しています。さらに、最新・話題のライブラリのKeras/TensorFlow2&PyTorch 1.xの両方で実装します! | |
さわって学ぶ Linux入門テキスト | Linux入門者を対象とした、ハンズオンでやさしく学べる書籍です。本書を読み進めていくことで、LPI Linux Essentials、LPIC-1(101、102は途中まで)、LinuC-レベル1(101、102は途中まで)に必要な知識が得られます。これからLinuxに触れる方に、おすすめの1冊です。 | |
Ansible構築・運用ガイドブック | ITインフラの構成管理ツールである「Ansible」について、ていねいにわかりやすく解説しています。「Ansibleで自動化をはじめたいけれど、どこから手を付ければいいかわからない」「Ansibleは実際に使っているけれど、どうすれば効果的に自動化できるのだろうか」といった方への道標となるようなトピックを厳選しました。 | |
インプレス | Docker実践ガイド 第2版 | IT現場で役立つ、Dockerの導入、運用ノウハウを凝縮! |
Kubernetes完全ガイド | プロダクション環境で培われた、Kubernetesを使い倒すための実践ノウハウが満載! | |
Kubernetes実践ガイド クラウドネイティブアプリケーションを支える技術 | Kubernetesを活用した開発・運用プロセスのデジタル変革を実現! | |
Ansible実践ガイド 第3版 | コードによるインフラ構築の自動化を実践! | |
Pythonデータ分析/機械学習のための基本コーディング! Pandasライブラリ活用入門 | Pythonによるデータ処理の基本が身につく! 定石をマスターしよう! | |
SBクリエイティブ | 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 | Webセキュリティの定番解説書。仮想マシン上で脆弱性のサンプルを試しながら学べます! |
これからはじめるVue.js実践入門 | JavaScriptフレームワークVue.jsの基本要素からアプリ開発向けの応用知識まで一冊に凝縮! | |
たのしいRuby | 初版から17年。改訂とともに変化しながら、ずっと読み続けられているRubyの定番入門書です! | |
やさしいPython | 大切な基本文法の1つ1つから機械学習の入口まで、しっかり丁寧に解説した定番入門書。 | |
わかるPython[決定版] | Pythonを身につけるために必要な重要な構文を集中的に学習する、知識ゼロから始める入門書! | |
日経BP | 日経Linux 2020年3月号 | LinuxをはじめとするOSSをフル活用するためのLinux専門誌 |
ラズパイマガジン2020年2月号 | PythonやLinuxなどのOSSをフル活用しながら電子工作を楽しめるラズパイの専門誌 | |
仕事と遊びに役立つ Python活用術 | 作例満載! Pythonのプログラムを自作して、仕事やホビーに役立てましょう。 | |
独学プログラマー | Pythonの基本はもちろん、プログラミング全般の知識をこの1冊で! | |
AngularによるモダンWeb開発 基礎編 第2版 | TypeScriptベースのOSSのWebアプリフレームワークを使ったモダンWeb開発の基礎を解説 | |
翔泳社 | ガベージコレクション | ガベージコレクションはメモリの解放を人任せにせず、プログラム自身が行えるようにするものです。本書はその多種多様なアルゴリズム、その実装方法とメリット/デメリットを解説します。作業中のデータがすべて消え失せるという地獄からユーザーを救う一冊になり得るでしょう。 |
低レベルプログラミング | アゼンブラとC11で64ビットプログラミングモデルを堪能する1冊。ネットワークにぶら下がって各種データをやり取りしているPC の動作原理を学ぶことが出来ます。 | |
OAuth徹底入門 | OAuthは近年、WEBアプリケーションで使われる主要な認可プロトコルです。本書はOAuthをどのようなプラットフォームでも適用できるように、基礎からOAuth2.0を核とした次世代のプロトコルまでを解説をした1冊です。 | |
Ubuntuサーバー徹底入門 | Ubuntuは、Amazon AWS、Microsoft Azure、Google Cloud PlatformといったクラウドにおけるゲストOSとして認証を受けており、また、多くのIoTにおいてデフォルトとしてインストールされています。本書は最新の18.04LTSに対応し、サーバーとしてのUbuntuを徹底解説します。 | |
PostgreSQL徹底入門 第4版 | PostgreSQL 11をベースに、インストール方法、機能、仕組、アプリケー ション作成、運用にいたるまで解説。新機能、ロジカルレプリケー ションやパラレルクエリも解説しています。 | |
技術評論社 | みんなのPHP 現場で役立つ最新ノウハウ! | PHP開発の現場で役立つノウハウを,最新の動向を踏まえてわかりやすく解説したムックです。最前線で活躍するPHPerたちが,PHPを使いこなすために役立つ情報を解説します。 |
みんなのKotlin 現場で役立つ最新ノウハウ! | 今,Androidアプリ開発/サーバサイドアプリ開発の現場で注目を集めるプログラミング言語「Kotlin」の基本から実践までの活用ノウハウをまとめた1冊です。 | |
Python実践入門──言語の力を引き出し、開発効率を高める | Pythonについて,言語の仕様やその特徴的な機能,標準ライブラリでできることを中心に扱った書籍です。日常からWeb開発,機械学習まで,分野を問わず活用するための方法を解説します。 | |
Kaggleで勝つデータ分析の技術 | データサイエンスに関する有名なコンペティションプラットフォーム「Kaggle」についての日本初の解説書。発売以降、データ分析に関わるエンジニアに好評です。 | |
作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装 | 本書はOS機能のプログラム実装を通じて、x86系CPUの仕組みを解説する技術書です。コンピュータの基本をしっかりと学びたい方にぜひおすすめの1冊です。 | |
リックテレコム | Java新入門 〜学習環境BlueJでスイスイ〜 | 本書は、世界的スタンダードツールであるBlueJを利用して、Javaの基本から応用まで丁寧に解説しています。BlueJをベースに解説することで、イメージがつかみにくい部分をグラフィカルに表示してくれるので、オブジェクト指向プログラミングの理解にも最適です。 |
GCPの教科書 | Google Cloud Platformマニアのクラウドエースが解説するクラウドエンジニア必携の書。本書は触ってみて体感し、次に基礎を押さえて効果的によりたくさんのGCPプロダクトを活用できるよう体系的に解説します。 | |
15Stepで習得 Dockerから入るKubernetes | 初学者には敷居の高いと言われるKubernetes(K8S)。本書はそこを乗り越え、K8sの前提となるDockerコンテナの基礎からひも解き、本格的な実務適用に向けた要点とスキルが効率よく身に付くよう、15段階でレッスンを進めて行きます。 | |
15Stepで踏破 自然言語処理アプリケーション開発入門 | 本書のゴールは、自然言語(日本語)を扱うサービスやアプリケーションを開発できるようになることです。そのために欠かせない「機械学習」と「深層学習」について、しっかり解説します。ただし、難解な理論や数式はスキップし、15の学習ステップに体系化しました。 | |
CQ出版社 | Interface 2020年3月号(最新号) | 特集「飛行・走行・航行 ドローン&ロボ制御」 市販のキットやボード,提供ソフトウェアを使って,ドローンや自走ロボの姿勢制御に挑戦します |
Interface 2020年2月号(512号記念企画) | 特集「組み込みコンピュータ技術512」 コンピュータ256&デバイス256 |
|
動くメカニズムを図解&実験! Linux超入門 | Linuxカーネルのメカニズムを,できるだけ図解&実験を交えて解説します | |
算数&ラズパイから始める ディープ・ラーニング | 定番コンピュータ・ボード「ラズベリー・パイ」を使って,ディープ・ラーニング実験に挑戦します | |
人工知能を作る | 定番コンピュータ・ボード「ラズベリー・パイ」を使って,いろいろなエッジ人工知能作りに挑戦します |